よりよい社会、環境、業界の未来を願ってさまざまな活動を続けています
2009.04.01
環境問題に関する当会の継続事業として、平成19年度に実施した県連青年部設立10周年記念植樹の第2回目となる維持管理事業を水源地帯でもある富山市牛岳山麓で行いました。自然・生命の根源にある「水源地=森づくり」を通した循環型社会の重要性を認識するとともに、樹木と私たちの成長の願いを重ねるためにも、植えておしまいではなく、毎年地道に草刈りを行っています。
集合写真
オオヤマサクラ、ヤマモミジ、ケヤキなど10周年にちなみ10数本の木々。3年の月日を経て、残念ながら根付かなかったものもあり、現状は7本のみ・・・これも自然というものでしょうか。しかしながら、雪国の大雪にも耐えて地面に根付き、枝葉は細いものの、すでに添え木なしで自立し、大きいものは1mを超えました。最初の植樹から参加している子は、自分の背丈よりも高くなっている苗木に嬉しさを隠せない表情も。我々大人も素直に感動でき、草刈り作業にも気合が入ります。市の記念植樹エリアということもあり、地元のボランティアの方の指導と樹木と山間地の保水力についてのお話もいただき、この事業の意義を参加者で共有するものとなりました。
草刈りの後は隣接する施設での家族参加の懇親会です。好天のもと、おいしい料理と中山部長得意の余興で大人も子どもたちも大はしゃぎ。草刈りも調理も全員で行うことで会員や家族同士の交流も深まり、会の結束にも繋がるものになりました。また来年もみんなで草刈りをしよう、という共通テーマを持ち、更に大きく根付いた木々と子どもたちに会えるのが楽しみです。
決して大規模ではない地味な継続事業ではありますが、樹木を通しての環境活動が更なる会と会員の成長に繋がるよう、今後とも活動を続けていきます。
棚元 理人
2年前に植えた苗木も大きく!
みんなで記念撮影
青年部名 | 富山県管工事業協同組合連合会青年部(パイレン会) |
---|---|
事業名 | パイレン会設立10周年記念植樹 第2回 維持・整備活動 |
担当者 | 棚元 理人 |
実施時期 | 平成21年8月23日(日) |
参加者 | 総勢:36名 |