よりよい社会、環境、業界の未来を願ってさまざまな活動を続けています
2012.12.01
今回の「エコクラブ探検隊」は今年が京都市の水道創設100周年に当たるため、京都市水道局が、記念事業として12月1日(土)に「いい汗かいて水道水を飲もう!疎水ウォーキングラリー」を開催されましたので、見学を兼ねて付近の清掃活動を行ってまいりました。
参加してくれた会員と記念写真
生憎の天気でしたが、水道協会に集合し青年会5名、お子さん1名、事務局2名で、徒歩でウォークラリーゴール地点である「琵琶湖疎水記念館」に向けて清掃活動をしながら向かいました。 付近には美術館、平安神宮、南禅寺、知恩院など観光地もたくさんあるので、歩道を中心に清掃活動を行ってきました。
琵琶湖疎水記念館近くに付きますと、雨の中たくさんの方々がウォークラリーに参加されていました。 このウォークラリーですが、午前10時に滋賀県の大津市大津港をスタートし、疎水沿いを歩いて、各ポイントでクイズに正解してゆき、約2時間〜4時間ほど歩いて疎水記念館でゴールとなります。
普段、水道の事にそんなに詳しくない一般の方々がクイズ形式ですが、少しでも理解して頂き水道事業に関心を持って頂くことは大変有意義なイベントだと感じました。
僕らも疎水記念館廻りで皆さんと少しですがお話もさせていただきました。
今回のイベントにはたくさんのボランティア、学生さん、水道局の局員さんたちが運営を行っておられ、水道事業に少しでも関心を持って頂けるように活動されている姿を見て、僕らも少しでも協力出来ればと再認識した次第です。
有意義な散策、清掃活動でした。
琵琶湖疎水周りを散策
しながら清掃活動
観光の方々も多かったですが、ゴミはあまりなかったです
ウォークラリーゴール
地点の疎水記念館
青年部名 | 京都府管工事工業協同組合青年会 |
---|---|
事業名 | 水源地廻り清掃活動 |
担当者 | 宮本 茂樹 |
実施時期 | 平成24年12月1日 |
参加者 | 参加者 総勢 8 名 |